12/29/2014

HELP WANTED

HELP WANTED 英語の先生募集中!
If you know someone who is interested in teaching English at the best English school in Japan, then check out my homepage! I am looking for super-teachers for my school in Kamioooka.

https://sites.google.com/site/mrjohnsenglishclass/home/HELP-WANTED

12/27/2014

Christmas Party

On Friday, I had a big Christmas Party for my school.  It was so much fun.  I was impressed that everyone was so fashionable.  One of my students even wore a kimono, and it was so nice! We played bingo with Christmas words.  At first, no one was winning, but then suddenly 7 people got BINGO all at once!  After Bingo, there was an exciting magic show and then Santa came!  He handed out many presents and then he danced in front of everyone!  I bet you didn't know that Santa can dance.  However, it seems that Santa had been dieting because his pants kept falling down while he was dancing!  After Santa left, many people got up and started dancing, too.
  It was a great Christmas party, and I am really happy that so many people came!  Thank-you so much!

CLICK HERE FOR PARTY PHOTOS

12/14/2014

STUDENT BLOG: That's not what I meant!

添削サービス
このブログは私の生徒の一人が書いた物です。
もし私にあなたの記事の校正をしてほしい場合は写真と一緒に送って下さい。
詳しくはこちら→添削サービス情報 https://sites.google.com/site/mrjohnsenglishclass/home/tensaku

********

BOOK REPORT:That's Not What I Meant!
By anonymous

Title: That's Not What I Meant!
Author: Deborah Tannen
Publisher: Harper Collins Publishers
Date of Publication: 2011/7/5

An original hardcover edition of this book was published in 1986 by William Morrow and Company, Inc.

<Book Review>

1. Overview

"It's not what we say, but how you say it, that counts." This is an old cliché and also a new concept of Metamessage that a renowned linguist Deborah Tannen introduces to us in this book. Dr. Tannen helps us to gain a fresh perspective in our communication styles. She explains how every one of us has a diverse communication style as a result of coming from different cultures with different expectations. She also provides numerous practical examples which show how it makes or breaks relationships. The purpose of this book is in trying to rescue stranded people in the vast ocean of words, struggling to deal with other people through language, by using linguistic gears.

2. Summary and Author's View

The differences of communication styles that Dr. Tannen studies in this book are wide-ranging. They include individual habitual differences; pacing, pausing, loudness, intonation, and also that of conversational strategies; questioning, complaining, and indirectness. By way of example, I will present two different examples of complaining in order to illuminate the author’s observation. We sometimes complain about something to develop rapport with our co-workers or friends. In this case, a feeling of discomfort is not the main message. We just want to share a common sense of grievance, or simply have a fleeting conversation. Of course, we sometimes complain  to express dissatisfaction or resentment, demanding someone to change the situation. So, if the intention of complaining is misinterpreted, the misunderstanding can end up in the disruption of the relationship.

Dr. Tannen calls this sort of background setting a Frame; A Frame is a form of Metamessage, like a banner above a dialogue balloon to show what we mean. Moreover, the Doctor introduces to us several linguistic approaches to cope with such miscommunications and restore relationships; Reframing (setting a new Frame in the conversation naturally) and Meta-communicating (naming the Frame and making clear your intention).

3. Relation between the Book and My Real Life

In our class the other day, we talked about Japanese society as a high-context society. One student in my class described Japanese people as “skillful”. The talk motivated me to read this book. Now I realize that we are always required to have the skill to detect what types of Frames we are in, while we are communicating in Japanese. Someone lacking in this skill is sometimes called “KY”. And the fact can lead to dismal consequences in Japanese society, even if the person is a small kid in school.

This is because Japanese people prefer indirectness which makes room to adjust the meaning of their remarks depending on other people's responses. (Dr. Tannen adduce an instance of Greek parent-child communication to show this function of indirectness.) The preference for indirectness is attributed to Japanese culture in which people think much of conformity. We can also consider the culture itself; to value conformity a big Frame for all the communications in Japanese. Thus, the one who cannot figure out the Frame would be sometimes alienated socially as the one who is against the Frame.

This book enabled me to observe our communication styles and the ways of framing common in Japanese society ---indirectness, a preserved attitude and ways of showing politeness---with a new pair of eyes. We should bear in mind that they are part of diverse styles and frames in a heterogeneous society. Most Japanese people are, in the word of the author, "Frame Savers".   

4.  Conclusion


Dr. Tannen confesses that the breaking up of her marriage and figuring out the cause of it triggered her interest in linguistics. So, it’s no wonder that this book is often chosen as a wedding gift for a new couple. This book is full of tips for developing good relationships not only with your partner and friends, but also with people in your work place; co-workers, bosses, customers. Besides, I think that this is a very useful and informative book, especially for English learners who are unfamiliar with typical communication styles in English-speaking countries.

Listen!
**You can listen to this blog by clicking the link here このリンクをクリックするとこのブログを聞くことが出来ます --->
FAST SPEED
MEDIUM SPEED


Japanese Translation
1.はじめに

「言った内容ではなく言い方が問題だ。」これは使い古された言い回しでもありますが、同時に名高い言語学者であるデボラ・タネンが、この本の中で紹介している「メタメッセージ」とよばれる新しい概念を表す言葉でもあります。タネン博士のおかげで、読者はコミュニケーションスタイルを新しい視点から見ることができるようになります。博士は私たち一人一人がいかに異なるコミュニケーションのスタイルを持っているかに気づかせ、それが、一人一人異なる文化的背景を持っているために、異なる予測をしてしまうことから起こるのだということを説明してくれます。また、その違いがどのように人間関係を形成したり、壊したりするかを、数多くの実例によって示しています。この本は、言語を通して他者と関わることに試行錯誤している人々、広大な言葉の海で彷徨い、行き詰ってしまった人々を、言語学的な手法を用いて助け出そうという目的のもとに書かれました。

2.本の概要と筆者の視点

タネン博士がこの本の中で詳述しているコミュニケーションスタイルの違いは多岐にわたっています。個々の習慣による違い(話す速度、声量、間の取り方、イントネーションの違い)から、それぞれが話す際に使う手法(質問する、不満を言う、あいまいに言うなど)の違いに至るまでが取り上げられています。ここで、不満を言う場合の異なる二つの事例を挙げて、筆者の視点をわかりやすく紹介します。私たちは、時に職場の同僚や友達との仲間意識を深めるために、何かの不満を口にする場合があります。この場合、不快感そのものは重要なメッセージではなく、ただ同じ不満の種を共有していることを確認したい、あるいは単に何気ない会話をしたいだけということもあります。もちろん一方で、不満を言うのは、不満そのものや腹立ちを分ってほしいからであり、状況を変えてほしいという場合もあります。もし、不満を言う意図が間違った解釈をされてしまうと、その誤解は最終的に関係の崩壊をもたらしかねません。タネン博士は、このような発話の背景にある設定を「フレーム」と呼んでいます。フレームとは、メタメッセージの一種で、マンガのセリフの吹き出しの外に書いてある、その発言をどういう意味で言っているのかを示すバナーの様なものです。さらに博士は、誤解が生じてしまった場合、関係修復のための言語的手法もいくつか紹介しています。それが、リフレーミング(フレームを会話の中で設定し直す方法)と、フレームに言及して自分の発言の意図を伝える方法です。

3.この本と私自身との関わり

先日の授業で、日本社会は*High Context社会であるということが話題になりました。その時あるクラスメートの方が、日本人を"skillful"(熟練した)だと表現されました。そのことが私がこの本を読むきっかけになったのですが、実際に読み終えた今その言葉の意味が分かった気がします。私たちが日本語でコミュニケーションする際に常に求められるスキルというのは、今自分がどういうフレームのもとで会話しているのかを見抜くすべだということです。これができないとKYなどと言われ、日本社会ではしばしば好ましくない状況を招いてしまいます。子供たちでさえ学校で同じような状況におかれています。
このことは日本人があいまいさを好むためであり、また、それは相手の反応に合わせて発言の意味を微妙に調整できるからでもあります。タネン博士も、同様に、ギリシャの親子のコミュニケーションを例に挙げて、このようなあいまいさの持つ働きを説明しています。あいまいさを好む傾向は、和(意見の一致)を重んじる日本文化に起因し、それ自体が日本語のコミュニケーションにおけるフレームであると言えます。だからこそ、空気(フレーム)が読めない人間を、その枠組みから外れる要素として疎外する状況が生じるのでしょう。
この本を読んで、私は日本であたりまえのように使われている、常識的なコミュニケーションスタイルやフレームを改めて捉え直すことができました。日本の社会では一般的な、会話する際のあいまいさや遠慮がちな物言い、また敬意の払い方などは、多くの異なる文化を含む社会の中では、一形態に過ぎないのだということを私達は常に心に留めておく必要があると思います。博士の言葉を借りれば、ほとんどの日本人は、フレームに逆らわない習慣を持っている”Flame Savers”だということになります。

4.まとめ

筆者は、言語学に興味を持った動機が、自身の結婚がうまくいかなかった原因をを考えることであったと本書の中で明かしています。ですから、この本が結婚の贈り物によく選ばれるのも不思議ではありません。この本には、パートナーや友人との関係だけでなく、職場での人間関係、同僚や上司、顧客とのより良い関係を築くためのヒントがたくさんあります。さらに、特に英語を学習する人にとってはあまり馴染みのない、英語圏でよく見られるいろいろなコミュニケーションスタイルを知ることができるので、とても得るところの多い本だと思います。

*High context
日本はHigh context cultureの典型例としてよく挙げられる。人々が共通の社会常識や認識を共有し、言葉がなくとも「あうん」の呼吸で通じ合える、そんな均質な文化である。
High Context Low Context文化〜ブログEuropewatchより抜粋〜

この概念は、アメリカ合衆国の文化人類学者エドワード・ホールが『文化を超えて(英語版)』(1976年)で世界中の言語コミュニケーションの型を高文脈文化と低文脈文化に分類したことに始まる。
〜ウィキペディアより抜粋〜

Teacher comments:
This was an excellent report.  I enjoyed reading it. I think the topic here is very important to anyone who studies language. Good job!



********
MIAMI 英会話教室 in 上大岡。生徒募集中! https://sites.google.com/site/mrjohnsenglishclass/home

WHITEBOARDS 2014DEC07-DEC13

Here is a link to last week's whiteboards. Enjoy!

WHITEBOARDS 2014DEC07-DEC13

12/03/2014

CHRISTMAS PARTY

上大岡の英会話クリスマスパーティー
ゆめおおおかオフィスタワー12階
12月26日 18:30-20:30

Games! Bingo! Food! Drink! Christmas celebration! Prizes! Fun! Speeches!
ゲーム、ビンゴ、お食事、フリードリンク、賞品、スピーチ。楽しい!!
生徒でなくても参加できます。お友達やご家族と来て下さい。英語を学ぶ多くの方とお知り合いになるチャンス。売切れる前にお早目に。ジョン先生にご連絡下さい。
090-3319-6775    メールMIAMI.EIKAIWA@GMAIL.COM
チケット  ¥4000 
12日から ¥5000