8/31/2025

#763 またやっちゃった!

さん、こんにちは!今日は少し失敗してしまったお話です。皆さんも、思わず「またやっちゃった!」と言ってしまうような経験はありませんか?
The title of today’s post, "oops I did it again," is a reference to a famous Britney Spears song. It’s a good phrase for when you make a mistake. Yesterday afternoon, I went to a tango dance party and the organizer had made ravioli. I love ravioli, so I was eager to dive in. However, upon my first few bites, I felt something crunchy. My mouth started tingling and itching, and I knew right away there were some kind of nuts in the ravioli. I ran to the bathroom, washed out my mouth, gargled, and took allergy medicine right away. Then, I hurried home.
Luckily, since it was only a tiny bit, my reaction was not that bad, but my stomach still hurts, and I feel really sleepy and heavy from the medicine. (I took double the amount just in case.) I didn't think to ask if there were nuts in the ravioli. I had eaten ravioli a thousand times before, and besides, who puts nuts in their ravioli?! Having allergies can be such a pain. I had to cancel two private lessons because of my condition.
(今日の投稿のタイトル「またやっちゃった!」は、ブリトニー・スピアーズの有名な曲のタイトルから取っています。何か失敗をしてしまったときにぴったりのフレーズです。昨日の午後、タンゴのダンスパーティーに行ったら、主催者の方がラビオリを作ってくれました。ラビオリが大好きなので、私は飛びつくように食べ始めました。しかし、最初の数口で何かカリカリしたものを感じました。すぐに口の中がピリピリとかゆくなり、すぐにラビオリに何らかのナッツが入っていることが分かりました。私はすぐにトイレに駆け込み、口をゆすいでうがいをし、すぐにアレルギー薬を飲みました。そして急いで家に帰りました。)
(幸い、食べた量がごくわずかだったので、反応はそれほどひどくはありませんでしたが、今でもお腹が痛く、薬のせいでとても眠く、体が重く感じます。(念のため倍の量を飲みました。)ラビオリにナッツが入っているか聞くのを忘れていました。これまでに何度もラビオリを食べたことがあったし、それにラビオリにナッツを入れる人なんていますか?!アレルギーがあるって本当に面倒なことです。体調を崩したため、プライベートレッスンを2つキャンセルしなければなりませんでした。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * eager: very interested and excited to do something.
   (〜したがっている、熱心な)
 * crunchy: hard and making a sharp sound when chewed or crushed.
   (カリカリした、サクサクした)
 * tingling: to feel a slight prickling or stinging sensation.
   (ピリピリする、ちくちくする)
 * itching: a feeling on your skin that makes you want to scratch it.
   (かゆみ)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "right away." (ライト・アウェイ)
This means immediately or without delay. It is a very useful phrase when you need to talk about doing something quickly.
(これは、すぐに、または遅延なく、という意味です。何かを素早く行うことについて話すときに、非常に便利なフレーズです。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "When you get home, call me right away."
   (「家に着いたら、すぐに電話してね。」)
 * "The doctor told me to take this medicine right away."
   (「医者は、この薬をすぐに飲むように言いました。」)
 * "I knew right away that something was wrong."
   (「何かがおかしいと、すぐにわかりました。」)
 * "He ran to the store and was back right away."
   (「彼は店に走って行き、すぐに戻ってきた。」)
 * "If you have a question, ask me right away."
   (「質問があれば、すぐに私に聞いてください。」)
What are your thoughts on this? Do you have any food allergies? Have you ever been surprised by an unexpected ingredient in a dish? I look forward to hearing your comments!
(これについてどう思いますか?何か食べ物のアレルギーはありますか?料理に入っている予期せぬ材料に驚いた経験はありますか?皆さんのコメントを楽しみにしています!)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/30/2025

#762 クールに過ごす

皆さん、こんにちは!この夏は本当に暑いですが、皆さんは涼しく過ごしていますか?私は、日本でたくさんのクールなアイテムを見つけました。
This summer has been almost unbearable! I have seen so many new things and gadgets to help people stay cool. I have seen everything from ice rings and fans that you wear around your neck, to portable hand fans and even jackets that have fans inside. Before, I had only seen people who worked outside wearing those jackets, but now I have seen ordinary people wearing them too.
I recently heard that we are going from "global warming" to "global boiling," and that is a scary thought! I certainly don't want to be cooked!
(この夏は本当に耐えられないほど暑いですね!人々が涼しく過ごせるように、たくさんの新しいものやガジェットを見かけました。首につけるアイスリングやファンから、携帯用の手持ちファン、そして中身にファンがついているジャケットまでありました。以前は外で働く人しか着ていなかったジャケットも、今では普通の人も着ているのを見かけます。)
(最近、「地球温暖化」から「地球沸騰化」に進んでいると聞きました。それは怖いことですね!私は絶対に茹で上がりたくないです!)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * unbearable: not able to be endured or tolerated.
   (耐えられない)
 * gadget: a small mechanical or electronic device or tool.
   (便利な道具、ガジェット)
 * portable: easily carried or moved, especially because being of a smaller and lighter version than a regular one.
   (持ち運びできる、携帯用の)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "stay cool." (ステイ・クール)
This has two meanings. The first is to remain at a comfortable low temperature. The second is to remain calm and relaxed, especially in a difficult or stressful situation.
(これには2つの意味があります。1つ目は、快適な低い温度を保つこと。2つ目は、特に困難な状況やストレスの多い状況で、落ち着いてリラックスした状態を保つことです。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "I need a cold drink to stay cool in this heat."
   (「この暑さで涼しく過ごすには、冷たい飲み物が必要だ。」)
 * "He always seems to stay cool under pressure."
   (「彼はプレッシャーがかかっても、いつも落ち着いているようだ。」)
 * "Stay cool, we have plenty of time."
   (「落ち着いて、時間はまだたくさんあるよ。」)
 * "Wear a hat and light clothes to stay cool."
   (「涼しく過ごすために、帽子をかぶって薄着をしなさい。」)
 * "It's important to stay cool during an argument."
   (「口論の最中でも、冷静を保つことが大切だ。」)
I hope this post gives you some ideas for your next conversation! What are your favorite ways to stay cool during the summer? I look forward to hearing your comments!
(この投稿が皆さんの次の会話のヒントになれば嬉しいです!夏の間、涼しく過ごすお気に入りの方法は何ですか?皆さんのコメントを楽しみにしています!)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/29/2025

#761 英文法ミニレッスン:文の断片 (Sentence Fragments)

皆さん、こんにちは!今日は英文法について少しお話ししたいと思います。ネイティブスピーカーがよく使うけれど、学校ではあまり教わらない、とても重要なことについてです。
Today I want to give you a mini-lesson on sentence fragments. This is a very common topic that students learning English can struggle with. A sentence fragment is a group of words that looks like a sentence but is missing a key part, such as a subject or a verb. It's often used in casual writing or conversation for a specific effect.
There are four main types of sentence fragments:
 * Missing a subject: This happens when a sentence doesn't say who or what is doing the action. For example: "Running to the store." (Who is running?)
 * Missing a verb: This happens when a sentence doesn't have an action. For example: "The tall building with the big windows." (What about the building?)
 * Dependent clause: This is a group of words that has a subject and a verb but cannot stand alone as a complete sentence because it starts with a word like "because," "since," or "when." For example: "Because he was tired." (What happened because he was tired?)
 * Incomplete idea: This fragment provides details but doesn't express a complete thought. For example: "Having many friends and a lot of money." (What about having many friends and a lot of money?)
While these are technically "incorrect" in formal writing, they are used all the time by native speakers to create emphasis or a specific rhythm.
(今日は皆さんに**文の断片 (sentence fragments)**についてのミニレッスンをしたいと思います。これは、英語を学ぶ学生さんたちが苦労しがちなとても一般的なテーマです。文の断片とは、一見すると文のように見えるけれど、主語や動詞のような重要な部分が欠けている単語のグループのことです。これは、特定の効果を出すために、くだけた文章や会話でよく使われます。)
(主な文の断片には4つのタイプがあります。)
(1. 主語が欠けている場合: 誰が、または何がその行動をしているかが書かれていない場合です。例: "Running to the store." (誰が走っているの?))
(2. 動詞が欠けている場合: 行動がない場合です。例: "The tall building with the big windows." (その大きな窓がある高い建物がどうしたの?))
(3. 従属節: 主語と動詞は含まれているけれど、「because」「since」「when」のような単語で始まるため、それだけでは完全な文として成り立たないグループです。例: "Because he was tired." (彼が疲れていたから何が起きたの?))
(4. 不完全なアイデア: 詳細を述べているけれど、完全な考えを表現していない断片です。例: "Having many friends and a lot of money." (たくさんの友達とお金があることがどうしたの?))
(これらは正式な文章では「文法的に正しくない」とされますが、ネイティブスピーカーは強調したり、特定の調子を生み出したりするために頻繁に使います。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * fragment: a small part broken or separated from something.
   (断片)
 * subject: the person or thing that is being discussed or is performing the action in a sentence.
   (主語)
 * verb: a word that describes an action, state, or occurrence.
   (動詞)
 * dependent clause: a group of words that cannot stand alone as a complete sentence.
   (従属節)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "get to the point." (ゲット・トゥ・ザ・ポイント)
This means to talk about the most important thing without wasting time on unimportant details. It is a good phrase to use when you want someone to be more direct.
(これは、無駄な詳細に時間を費やさず、最も重要なことについて話すという意味です。誰かにもっと直接的に話してほしいときに使うと良いフレーズです。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "Stop talking about the weather and get to the point."
   (「天気の話はやめて、要点を言ってください。」)
 * "Let’s get to the point so we can finish this meeting early."
   (「この会議を早く終わらせるために、本題に入りましょう。」)
 * "He told a long story, but he never got to the point."
   (「彼は長い話をしたけれど、結局何を言いたいのか分からなかった。」)
 * "The teacher told the student, 'Please get to the point of your argument.'"
   (「先生は生徒に『あなたの主張の要点を述べてください』と言った。」)
 * "When you write, it’s important to get to the point quickly."
   (「文章を書くときは、すぐに本題に入ることが大切です。」)
I hope this lesson helps you to better understand sentence fragments and how to use them in your own writing and speaking. Do you ever use phrases that are not complete sentences? I look forward to hearing your comments.
(このレッスンが、文の断片をよりよく理解し、自分の文章や会話でどのように使うかを知る助けになれば嬉しいです。皆さんは、完全な文ではないフレーズを使うことはありますか?皆さんのコメントを楽しみにしています!)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/28/2025

#760 まさかの出来事

皆さん、こんにちは!この間、詐欺についてブログを書いたばかりなのに、まさか自分にこんなことが起きるとは思いませんでした。今日はそのお話をしたいと思います。
The other day, I just wrote a post about scams, and now it seems like I'm having problems. I got several emails from my bank saying that someone in Africa is attempting to use my credit card. I guess I will have to skip lunch today so that I can call the bank and stop my card. It is such a pain! It's so inconvenient to have to deal with this, but I'm glad my bank caught it.
(先日、詐欺についてブログを書いたばかりなのに、今度は自分が問題に巻き込まれてしまいました。銀行から、アフリカにいる誰かが私のクレジットカードを使おうと試みているというメールが何通も届いたのです。カードを止めるために銀行に電話をかけなければならないので、今日はランチを抜くことになりそうです。本当に面倒くさいことです!こんなことに対応しなければならないのは不便ですが、銀行が気づいてくれてよかったです。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * scam: a dishonest plan for making money, especially one that involves tricking people.
   (詐欺)
 * attempt: to try to do something.
   (試みる、企てる)
 * skip: to not do something that you would normally do or that you should do.
   (抜かす、飛ばす)
 * inconvenient: causing trouble or difficulty.
   (不便な、面倒な)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "what a pain." (ワット・ア・ペイン)
This means that something is very annoying or inconvenient. It's a common and casual way to complain about a difficult or frustrating situation.
(これは、何かが非常に厄介だったり、不便だったりすることを意味します。面倒な状況やイライラする状況について、口語的に不満を言うときによく使われる表現です。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "I have to work on Saturday. What a pain!"
   (「土曜日も仕事しなきゃ。本当に面倒くさい!」)
 * "The train is delayed again. What a pain!"
   (「また電車が遅れている。本当に嫌になるな!」)
 * "The internet went down in the middle of my work. What a pain!"
   (「仕事の途中でネットが切れた。もう最悪!」)
 * "I forgot my umbrella. What a pain!"
   (「傘を忘れた。本当に困ったな!」)
 * "I have to start all over again. What a pain!"
   (「また最初からやり直さなきゃいけない。本当に面倒くさい!」)
I hope this post gives you some ideas for your next conversation! Have you ever had to deal with something like this? What do you do when something is such a pain? I look forward to hearing your comments.
(この投稿が皆さんの次の会話のヒントになれば嬉しいです!皆さんは、このようなことに対応しなければならなかった経験はありますか?何かを「such a pain」と感じたとき、どうしますか?皆さんのコメントを楽しみにしています!)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/27/2025

#759 初めての野球観戦!

皆さん、こんにちは!先日、ずっとやりたいと思っていたことを一つ、ついに実現しました。それは、日本のプロ野球の試合を観に行くことです!今日は、そのときの体験をお話ししますね。
Yesterday was my first time ever going to a baseball game in Japan, and I can officially cross it off my bucket list! I have to say, it was so exciting. The Japanese people are usually so quiet and reserved, but at the game, they were singing, dancing, clapping, and yelling all together.
When one of the players hit a home run, the crowd went wild! A brass band started playing music, and fireworks went off. It was so much more exciting than watching it on TV! The only complaint I have is that the guy sitting next to me had no sense of rhythm when he was hitting his clappers together. I bought a bento at the station with fried chicken, french fries, and edamame, and a beer at the stadium. I had a really great time.
(昨日、初めて日本のプロ野球の試合を観に行きました。ついにバケットリストから一つ消すことができました!正直に言って、本当にエキサイティングでした。日本人は普段とても静かで控えめですが、試合ではみんなで歌ったり、踊ったり、手拍子を打ったり、叫んだりしていました。)
(選手の一人がホームランを打ったときには、観客が大興奮!ブラスバンドが音楽を演奏し始め、花火が打ち上がりました。テレビで観るよりもずっと興奮しました!唯一の不満は、隣に座っていた男性が、手拍子を叩くときにリズム感が全くなかったことです。駅でお弁当(唐揚げ、フライドポテト、枝豆)を買い、球場ではビールを飲みました。本当に楽しい時間を過ごしました。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * bucket list: a list of things that a person wants to do or experience before they die.
   (バケットリスト、死ぬまでにしたいことリスト)
 * cross it off: to remove something from a list, indicating it has been completed.
   (リストから消す)
 * reserved: slow to reveal emotion or opinion.
   (控えめな、遠慮がちな)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "go wild." (ゴー・ワイルド)
This means to become very excited or energetic, especially in a public place. You can use it to describe a crowd, a person, or even a group of animals.
(これは、特に公の場で、非常に興奮したり、エネルギッシュになったりすることを意味します。観客、人、動物の群れなど、様々なものに対して使えます。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "When the singer came on stage, the audience went wild."
   (「歌手がステージに登場したとき、観客は熱狂した。」)
 * "The kids went wild when they saw the puppies."
   (「子供たちは子犬を見て大はしゃぎした。」)
 * "The fans went wild when their team won the championship."
   (「ファンは自分たちのチームが優勝したとき、大熱狂した。」)
 * "He just learned how to dance, and he went wild at the party."
   (「彼はダンスを覚えたばかりで、パーティーで大いに盛り上がった。」)
 * "We couldn't believe it when our stock price went wild."
   (「株価が急騰したとき、私たちは信じられませんでした。」)
I hope this post gives you some ideas for your next conversation! Have you ever been to a Japanese baseball game? What did you think of the atmosphere? I look forward to hearing your comments!
(この投稿が皆さんの次の会話のヒントになれば嬉しいです!日本の野球の試合に行ったことはありますか?雰囲気はどうでしたか?皆さんのコメントを楽しみにしています!)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/26/2025

#758美容室での日本語レッスン

皆さん、こんにちは!昨日、美容室に行ってきました。髪を切ってもらっただけでなく、実は日本語のレッスンも受けたんですよ。今日はそのお話をしたいと思います。
I got a haircut yesterday and unintentionally got a Japanese lesson. For a whole hour, I was forced to chat in Japanese only. I was sweating bullets trying to keep the conversation going, and I had to take out my smartphone several times to look up words or phrases. We talked about all kinds of things, from the weather to my plans for the week. Maybe if I got my hair cut more often, my Japanese would improve!
I get a little shy in these situations because I know the other customers in the salon are eager to hear what a foreigner like me has to say. So, if I notice someone is listening, I'll start talking about how I teach at Miami Eikaiwa and that I am looking for students! It's a great way to turn my nervousness into a chance to share my passion for teaching.
(昨日、髪を切ってもらいに行ったら、思いがけず日本語のレッスンになりました。1時間ずっと、日本語だけで話すことを強いられたんです。冷や汗をかきながら会話を続け、単語やフレーズを調べるためにスマホを何度か取り出さなければなりませんでした。天気のことや、一週間の予定など、いろいろな話をしました。もしかしたら、もっと頻繁に髪を切れば、日本語が上達するかもしれませんね!)
(美容室では少し恥ずかしくなります。なぜなら、他の客が私のような外国人が何を話すか聞きたがっているのがわかるからです。だから、誰かが聞いているのに気づいたら、マイアミ英会話で先生をしていることや、生徒を募集していることについて話し始めます。そうすることで、自分の緊張を、教えることへの情熱を共有する機会に変えることができるのです。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * unintentionally: without planning or intending to.
   (思いがけず、意図せずに)
 * shy: nervous or uncomfortable around other people.
   (内気な、恥ずかしがりの)
 * eager: very interested and excited to do something.
   (〜したがっている、熱心な)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "look up." (ルック・アップ)
This means to find a piece of information in a book, on a computer, or on a list. It is a very useful phrasal verb for students who are trying to learn new words.
(これは、本やコンピューター、リストなどで情報を探すことを意味します。新しい単語を学ぼうとしている生徒さんにとって、とても便利な句動詞です。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "I need to look up the meaning of this word."
   (「この単語の意味を調べなければならない。」)
 * "He is looking up the train schedule online."
   (「彼はオンラインで電車の時刻表を調べています。」)
 * "Can you look up her phone number for me?"
   (「彼女の電話番号を調べてくれませんか?」)
 * "She often looks up recipes in a cookbook."
   (「彼女はよく料理本でレシピを調べます。」)
 * "If you don't know the answer, just look it up!"
   (「答えがわからなかったら、調べればいいんだよ!」)
I hope this post gives you some ideas for your next conversation! Have you ever had to use your English unexpectedly? What do you do when you feel a little shy? I look forward to hearing your comments.
(この投稿が皆さんの次の会話のヒントになれば嬉しいです!思いがけず英語を使わなければならなかった経験はありますか?少し恥ずかしい時、どうしていますか?皆さんのコメントを楽しみにしています!)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/25/2025

#757 Let's "Get the Ball Rolling"

皆さん、こんにちは!今日は「get the ball rolling」という素晴らしい慣用句についてお話しします。これは、アメリカ英語で非常によく使われる表現です。最近私がこのフレーズを使った個人的な経験を共有しながら、その意味と使い方を皆さんと一緒に見ていきましょう。
I want to talk about the idiom "get the ball rolling." The other night, I was at a milonga and it was a little quiet. Nobody was dancing, and the atmosphere was a bit stiff. So, I decided to "get the ball rolling" by going up to someone and asking them to dance. After we took to the floor, other couples started dancing, and soon the milonga became a lot more lively. My initiative helped to start the dancing and made the night much more comfortable for everyone.
(今日は「get the ball rolling」という慣用句についてお話しします。先日、ミロンガ(タンゴのパーティー)に行ったら、少し静かでした。誰も踊っておらず、場の雰囲気が少し硬かったのです。そこで、思い切って誰かを誘って踊り、「get the ball rolling」することにしました。私たちが踊り始めると、他のカップルも踊り始め、すぐにミロンガはとても賑やかになりました。私の行動がダンスのきっかけを作り、皆がずっと快適に過ごせるようになりました。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * Idiom: A phrase or expression where the meaning is not obvious from the individual words.
   (慣用句)
 * Milonga: A tango dance event or party.
   (ミロンガ)
 * Lively: Full of energy and enthusiasm; exciting.
   (活気のある、賑やかな)
 * Initiative: The ability to assess and begin things independently.
   (主導権、率先力)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "get the ball rolling" (ゲット・ザ・ボール・ローリング).
It means to start an activity or process, especially one that has been slow to start. It is often used to start a discussion or a project.
(これは、活動やプロセス、特に始まりが遅いものを開始することを意味します。ディスカッションやプロジェクトを開始する際によく使われる表現です。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "Let’s get the ball rolling on this project."
   (「このプロジェクトを始めましょう。」)
 * "Someone needs to get the ball rolling at the meeting."
   (「会議で誰かが口火を切る必要がある。」)
 * "I decided to get the ball rolling and ask the first question."
   (「私が口火を切って、最初の質問をすることにした。」)
 * "Once we get the ball rolling, the rest will be easy."
   (「一度始めれば、残りは簡単だ。」)
 * "He helped to get the ball rolling by giving his opinion."
   (「彼が意見を出すことで、事の始まりを手伝ってくれた。」)
Sometimes, a little courage can get the ball rolling and make things easier for everyone. I'm glad I took the initiative to start the dancing! Do you have a story about a time you had to get the ball rolling? I would love to hear it.
(時には、少しの勇気が「get the ball rolling」して、皆のためをなることがあります。踊り始めるという一歩を踏み出してよかったです!皆さんは、何かを始めるために「get the ball rolling」しなければならなかった経験はありますか?ぜひ聞かせてくださいね。)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/24/2025

#756 Jonathan Livingston Seagull

皆さん、こんにちは!今日は休みの日だったので、ゆっくり寝坊しようと思っていたんです。でも、最近は朝5時に起きるのに慣れてしまったせいか、結局早く起きてしまいました。
I wanted to sleep in today because I have the day off. However, recently I have become accustomed to waking up at 5:00 a.m., so I couldn't help waking up early. Even on a day off, starting early feels like a good way to be productive!
(今日は休みだったので、ゆっくり寝坊しようと思っていました。でも、最近は朝5時に起きることに慣れてしまったので、どうしても早く起きてしまいます。休みの日でも、早く一日を始めると、何かを生産的にこなせる気がします!)
A Reading Recommendation
(おすすめの本)
I thought of this book while I was writing my blog post yesterday. It's called Jonathan Livingston Seagull, and it's a very short and sweet story I read as a child. It has a great message about finding your own way and pursuing your passion. The book has some themes of an American way of thinking, and I would highly recommend it!
(この本は、昨日ブログを書いているときに思いつきました。『かもめのジョナサン』という、子どもの頃に読んだとても短くて素敵な物語です。この本には、自分の道を見つけて情熱を追い求めることについての素晴らしいメッセージがあります。アメリカ的な考え方のテーマも含まれているので、皆さんにもぜひおすすめしたいです!)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * accustomed to: used to something; in the habit of doing something.
   (~に慣れている)
 * productive: doing or achieving a lot.
   (生産的な)
 * restless: unable to stay still or to be quiet and calm.
   (落ち着きのない)
 * lazy: unwilling to work or use energy.
   (怠惰な、面倒くさがりの)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "sleep in." (スリープ・イン)
This means to sleep until later in the morning than usual. It is a very common phrase to use when talking about holidays or weekends.
(これは、いつもより遅い時間まで眠ることを意味します。休日や週末について話すときによく使われるフレーズです。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "I don't have to go to work tomorrow, so I'm going to sleep in."
   (「明日は仕事がないから、遅くまで寝るつもりだ。」)
 * "Did you sleep in this morning?"
   (「今朝はゆっくり寝た?」)
 * "On Saturdays, my son likes to sleep in until noon."
   (「土曜日には、私の息子は昼まで寝るのが好きです。」)
 * "She feels more rested when she can sleep in on weekends."
   (「週末に寝坊できると、彼女はもっと元気になったと感じます。」)
 * "My friend is not an early bird, so she always sleeps in."
   (「私の友達は朝型ではないので、いつも寝坊します。」)
I hope this post gives you some ideas for your next conversation! What is your favorite way to spend your day off? Do you prefer to wake up early or sleep in? I look forward to hearing your comments.
(この投稿が皆さんの次の会話のヒントになれば嬉しいです!休日はどう過ごすのが一番好きですか?早起きするのと、寝坊するのと、どちらが好きですか?皆さんのコメントを楽しみにしています!)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/23/2025

#755 もし生まれ変わるとしたら?

皆さん、こんにちは!もし生まれ変わるとしたら、何になりたいですか?私はいつも、空を自由に飛び回るトンビになってみたいと思っていました。
If I were to be reincarnated, I would want to come back as a Japanese black kite (tombi). My goal would be to swoop down and steal someone's onigiri or fried chicken as they sat on a park bench. They would be completely unsuspecting, enjoying a nice day, and then... swoop! Their food would be gone in a flash! I would be an expert at stealing. It would be my mission to be the most feared tombi in the park!
(もし私が生まれ変わるとしたら、日本のトンビになりたいです。そして、公園のベンチに座っている人が無防備にしている間に、急降下して、その人のおにぎりやフライドチキンを盗むのが目標です。彼らはいい天気の日を楽しんでいるのに、突然…*ヒューッ!*と、食べ物は一瞬で消え去るのです!私は盗みの名人になるでしょう。公園で最も恐れられるトンビになるのが私の使命です!)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * reincarnation: the belief that a person's spirit will live again in another body or form after death.
   (生まれ変わり、輪廻転生)
 * unwittingly: without knowing or being aware of what is happening.
   (無意識に、知らず知らずのうちに)
 * swoop: to move rapidly downward through the air.
   (急降下する)
 * unsuspecting: not aware of danger or of something bad happening.
   (無防備な、疑っていない)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "come back as." (カム・バック・アズ)
This means to be reincarnated as a different living thing after death. It is a very direct way to talk about reincarnation in English.
(これは、死後、別の生き物として生まれ変わることを意味します。英語で生まれ変わりについて話すときに、とても直接的な表現です。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "If I came back as a cat, I would sleep all day."
   (「もし猫に生まれ変わったら、一日中寝ていたいな。」)
 * "What would you do if you came back as a bird?"
   (「もし鳥に生まれ変わったら、何をしますか?」)
 * "He said he wants to come back as a rock star."
   (「彼はロック・スターに生まれ変わりたいと言っていました。」)
 * "She thinks she might come back as a butterfly."
   (「彼女は蝶に生まれ変わるかもしれないと考えています。」)
 * "If you could come back as anything, what would it be?"
   (「もし何にでも生まれ変われるとしたら、何になりたいですか?」)
What would you want to come back as? I would love to hear your ideas—just be sure not to reveal your secret plan! Let's discuss this more in class.
(皆さんは何に生まれ変わりたいですか?皆さんのアイデアを聞くのを楽しみにしています。あなたの秘密の計画は明かさないでくださいね!クラスでこの話をもっとしましょう。)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/22/2025

#754 オレオレ詐欺に注意!

皆さん、こんにちは。今日は少し真面目なお話です。最近、生徒さんの一人が詐欺にあってしまい、とても気の毒に思います。皆さんがご家族を守るために、詐欺師が使う手口について、一緒に学んでいきましょう。
I want to talk about a very serious and common type of scam in Japan called Ore Ore Sagi. Scammers often pretend to be a family member, like a son or daughter, and call with some bad news. They say they are in trouble and need money urgently. They will try to pressure you into sending money quickly. It's also important to know that scammers use other methods too. They might send suspicious messages on apps like Line or send emails asking for money. Another common scam is when someone pretends to be a repairman and asks to come into your house. In all of these cases, the goal is to trick you. The best thing to do is to be alert and cautious.
(今日は、日本で非常に一般的で深刻な詐欺、「オレオレ詐欺」についてお話ししたいと思います。詐欺師は、息子や娘など家族のふりをして電話をかけてきて、何か悪いことが起きたと伝えます。そして、困っていて急いでお金が必要だと言ってきます。また、詐欺師は他にも様々な手口を使います。Lineのようなアプリやメールで、不審なメッセージを送ってお金を要求することもあります。もう一つよくある詐欺は、修理業者を装って家に上がろうとすることです。このような詐欺のすべてにおいて、彼らの目的はあなたをだますことです。一番良い対応策は、警戒して慎重になることです。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * scam: a dishonest plan for making money, especially one that involves tricking people.
   (詐欺、詐欺行為)
 * pretend: to behave as if something is real when it is not.
   (~のふりをする)
 * suspicious: causing a feeling that something is wrong or dishonest.
   (怪しい、疑わしい)
 * urgent: needing to be dealt with immediately.
   (緊急の)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "watch out for." (ウォッチ・アウト・フォー)
This means to be careful of someone or something, because they might be dangerous or cause a problem. It's a very common phrase used to give a warning.
(これは、誰かや何かに注意を払う、気をつけるという意味です。危険だったり、問題を引き起こしたりする可能性があるからです。警告をするときによく使われるフレーズです。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "When you go out, watch out for cars."
   (「外に出るときは、車に気を付けてね。」)
 * "You should watch out for that salesman. He’s very pushy."
   (「あのセールスマンには気をつけたほうがいいよ。とても強引だから。」)
 * "My doctor told me to watch out for signs of a cold."
   (「医者から風邪の兆候に注意するように言われた。」)
 * "Parents always tell their children to watch out for strangers."
   (「親はいつも子供に、知らない人に気を付けるように言います。」)
 * "We have to watch out for fake news online."
   (「私たちはインターネット上のフェイクニュースに気をつけなければならない。」)
I know this is a difficult topic, but it's important to be aware of. Please remember that if you ever get a call, message, or a visit from someone who seems suspicious, the best thing to do is to talk to a family member or call the police.
What are your thoughts on this? What are some things you do to watch out for scams? Let's discuss this more in class.
(難しい話題ですが、知っておくことは大切です。もし、怪しい電話やメッセージ、訪問を受けたら、すぐに家族に相談したり、警察に電話したりしてください。)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/21/2025

#753 完璧な一杯のコーヒー

皆さん、こんにちは!最近は、朝の一杯のコーヒーが何よりも楽しみです。熱いコーヒーでも、アイスコーヒーでも、その日の気分で選ぶのが好きです。皆さんはいかがですか?

For me, a perfect day often starts with a perfect cup of coffee. I love to brew a fresh pot in the morning and enjoy the wonderful aroma filling the room. On a hot day, there's nothing better than a cold, refreshing glass of iced coffee. Whether it's hot or iced, that little break with coffee is a moment just for me to think about the day.

(私にとって、完璧な一日は完璧な一杯のコーヒーから始まることが多いです。朝、淹れたてのコーヒーを入れるのが好きで、部屋に広がる素晴らしい香りを楽しむのがたまりません。暑い日には、冷たくてさっぱりするアイスコーヒーに勝るものはありません。ホットでもアイスでも、コーヒーを飲むひとときは、その日一日を考えるための私だけの時間なのです。)

Key Vocabulary
(重要な単語)
 * brew: to make a drink by soaking something in hot water.
   (入れる、淹れる)
 * aroma: a pleasant, distinct smell.
   (香り、芳香)
 * refreshing: making you feel less hot or tired.
   (さっぱりさせる、気分を爽快にする)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "a pick-me-up." (ア・ピック・ミー・アップ)

This means something you eat or drink to make you feel more energetic and healthy. It can also be used to describe something that makes you feel happier when you are sad or tired.

(これは、疲れている時や元気がない時に、気分を明るくしてくれたり、元気を与えてくれたりする食べ物や飲み物のことを指します。また、悲しい時や疲れている時に気分を良くしてくれるもののことでもあります。)

How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "I need a cup of coffee. I really need a pick-me-up this morning."
   (「コーヒーが一杯必要だ。今朝は本当に元気を出すものが必要なんだ。」)
 * "Taking a walk in the park is a nice little pick-me-up."
   (「公園を散歩するのは、ちょっとした気分転換になる。」)
 * "The teacher’s kind words were a pick-me-up for the student."
   (「先生の優しい言葉が、その生徒を元気づけた。」)
 * "When I feel down, some chocolate is always a perfect pick-me-up."
   (「気分が落ち込んでいる時、チョコレートはいつも最高の元気の源だ。」)
 * "The beautiful scenery was a pick-me-up during our long drive."
   (「美しい景色は、長いドライブ中の気分転換になった。」)

I hope this post gives you some ideas for your next conversation! What is your favorite way to start the day? What is your favorite pick-me-up? I look forward to hearing your comments.
(この投稿が皆さんの次の会話のヒントになれば嬉しいです!皆さんは、一日を始めるのに何をするのが一番好きですか?あなたのとっておきの「pick-me-up」は何ですか?皆さんのコメントを楽しみにしています!)

Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/20/2025

#752 ペットとの別れ:ありがとうを伝える

皆さん、こんにちは。今日は少し悲しいお話から始まります。昨日、クラスの生徒さんが、飼っていた大切な鳥が亡くなったことを教えてくれました。私自身、昔飼っていた犬を亡くした経験があるので、その気持ちが痛いほどわかります。
Yesterday, I received some very sad news from one of my students in class. She told me that her pet bird had died. I felt very sorry for her. From personal experience, I know that losing a pet can feel like losing a family member. When my dog passed away many years ago, I felt as if I had lost a brother. All I could say to her was that I was sorry to hear that. She said something that truly touched me. The only thing she could think about was that she wanted to say thank you to her pet bird for all the years of happiness it had brought.
(昨日、クラスの生徒さんからとても悲しい話を聞きました。飼っていたペットの鳥が亡くなったそうです。彼女の気持ちを思うと、とても心が痛みました。私自身の経験から、ペットを失うことは家族を失うのと同じように感じることがわかります。何年も前に私の犬が亡くなったとき、まるで兄弟を失ったような気持ちでした。彼女に言えるのは「それはお気の毒に」ということだけでした。彼女が言ったある言葉に、心が動かされました。彼女がただ一つ考えたのは、長年にわたるたくさんの幸せをくれたペットの鳥に「ありがとう」を言いたいということでした。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * sad: feeling or showing unhappiness.
   (悲しい)
 * sorry for: feeling pity or sympathy for someone.
   (~を気の毒に思う)
 * touched: feeling emotional and moved.
   (感動した、心を動かされた)
 * gratitude: the feeling of being thankful.
   (感謝の気持ち)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "I'm sorry to hear that." (アイム・ソーリー・トゥー・ヒアー・ザット)
This is a very common and natural way to express sympathy when you hear bad news. It is used for anything from small disappointments to serious loss.
(これは、何か悪い知らせを聞いたときに、同情や残念な気持ちを表すための非常に一般的な表現です。ちょっとした残念なことから深刻な損失まで、幅広い状況で使えます。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "My car broke down on the way to work." "Oh, I'm sorry to hear that."
   (「通勤途中で車が故障したんだ。」「それはお気の毒に。」)
 * "Our team lost the final game." "I'm sorry to hear that."
   (「私たちのチームが決勝戦で負けました。」「それは残念ですね。」)
 * "My grandmother is not feeling well." "I'm so sorry to hear that. I hope she feels better soon."
   (「祖母の体調が思わしくないんです。」「それはとてもお気の毒に。早く良くなることを願っています。」)
 * "My sister lost her job." "I'm sorry to hear that. I'm sure she will find a new one soon."
   (「姉が仕事を失いました。」「それはお気の毒に。きっとすぐに新しい仕事が見つかりますよ。」)
 * "Our favorite restaurant is closing." "I'm sorry to hear that. I loved that place."
   (「お気に入りのレストランが閉店するんだ。」「それは残念ですね。あそこ大好きだったのに。」)
The student's message was a beautiful reminder that even in times of sorrow, we can find room for gratitude. It's a powerful lesson for all of us.
(生徒さんの言葉は、悲しみのときでも感謝の気持ちを見つけることができるという、美しい気づきを与えてくれました。私たち全員にとって、力強い教訓だと思います。)
Miami Eikaiwa Blog: https://miamieikaiwa.blogspot.com/?m=1

8/18/2025

#751 日本の夏とフロリダの夏

皆さん、こんにちは!日本の夏は蒸し暑いですが、お祭りやおいしい食べ物など、楽しいことがたくさんありますね。私の故郷であるフロリダの夏も同じように暑いですが、また違った楽しみがあります。今日は、日本の夏とフロリダの夏についてお話しします!
Summer in Japan is a unique mix of intense heat and lively traditions. The days are hot and humid, just like back home in Florida, but here you have a chance to experience things like local festivals (matsuri) and enjoy some chilled somen noodles to stay cool.
When I think about summer in my hometown of Pensacola, the first thing that comes to mind is the beach. I miss the feeling of the sugar-white sand between my toes and the warm waters of the Gulf of Mexico. The humidity is just as strong, but the afternoon thunderstorms often provide a welcome break from the heat.
(日本の夏は、強烈な暑さと賑やかな伝統がユニークに混ざり合ったものです。故郷のフロリダと同じように暑く湿気がある毎日ですが、ここでは地元のお祭り(matsuri)を体験したり、冷たいそうめんを楽しんで涼をとることができます。フロリダの故郷ペンサコーラの夏を思うとき、まず頭に浮かぶのはビーチです。白い砂浜とメキシコ湾の温かい海が恋しいです。湿度も同じくらい強いですが、午後の雷雨がしばしば暑さからの一時的な休憩を与えてくれます。)
Key Vocabulary
(重要な単語)
 * intense: very strong or extreme.
   (非常に強い、激しい)
 * lively: full of energy and excitement.
   (活気のある、賑やかな)
 * humid: having a lot of moisture in the air.
   (湿気の多い)
 * chilled: made cold.
   (冷やした)
Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "unique mix." (ユニーク・ミックス)
This means a special and interesting combination of different things. You can use it to describe a place, a person, or even a style of music.
(これは、異なるものが特別でおもしろく組み合わさっていることを意味します。場所や人、音楽のスタイルなどを表現するのに使えます。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "The food here is a unique mix of Japanese and Mexican flavors."
   (ここの料理は、日本の味とメキシコの味がユニークに組み合わさっています。)
 * "Tokyo has a unique mix of old temples and new skyscrapers."
   (東京は古いお寺と新しい高層ビルがユニークに混在しています。)
Whether it's a beach in Japan or a beach in Florida, summer is a perfect time to relax and share stories with friends.
What are your favorite summer memories? Please share them in the comments below!
(日本のビーチでもフロリダのビーチでも、夏はリラックスして友達と物語を共有するのに最適な時間です。皆さんの好きな夏の思い出は何ですか?下のコメントでぜひ教えてくださいね!)

8/09/2025

#750 Wednesday's Movie Class: Lessons from a Paycheck Player(水曜日の映画クラス:ペイチェック・プレーヤーから学んだこと)

皆さん、こんにちは!この前の水曜日、また映画クラスがありました。このクラスでは、まず生徒さんに最近観た映画について英語で簡単に話してもらい、英語を練習します。そのあと、一緒に映画を観て、時々映画を止めて重要なフレーズを説明します。今回は、とても心に響く映画から大切なレッスンを学びました!

That day, we watched one of my personal favorites: Jerry Maguire. The movie follows a sports agent, played by Tom Cruise, and his relationship with a self-centered athlete. My favorite scene is when Jerry Maguire confronts the athlete, explaining why he isn't being paid what he feels he's worth. He tells him, "You're always thinking about what people can do for you. How much money you get, how much people love you... you're not playing from your heart." He calls him a "paycheck player," someone who only puts in effort for what they can get in return. This scene taught me a powerful lesson that goes beyond sports and applies to life.
(この日観たのは、私のお気に入りの映画『ジェリー・マクガイア』です。映画は、トム・クルーズ演じるスポーツエージェントと、自己中心的なアスリートの関係を描いています。私の一番好きなシーンは、ジェリーがアスリートと対峙し、彼がなぜ自分が思うほどの報酬を得られないのかを説明する場面です。「君はいつも、人が自分に何をしてくれるかばかり考えている。どれだけお金がもらえるか、どれだけ愛されるか...心からプレーしていないんだ」と彼は言います。そして、彼を「ペイチェック・プレーヤー」、つまり見返りのためにしか努力しない人と呼びます。このシーンは、スポーツだけでなく人生にも当てはまる、とても大切な教訓を教えてくれました。)

Key English Phrase
(重要な英語フレーズ)
The phrase is "paycheck player." (ペイチェック・プレーヤー)
This means a person who only works for money, not because they love what they do.
(これは、お金のためだけに働く人のことで、心からその仕事が好きだからというわけではありません。)
How to Use It in Conversation
(会話での使い方)
 * "Don't be a paycheck player; work hard because you love what you do."
   (お金のために働く人にならないで、自分の好きなことだからこそ一生懸命に働きなさい。)
 * "He is just a paycheck player; he doesn't care about his team."
   (彼はただお金のためにプレーする人で、チームのことなど気にかけていません。)

Final Thought & Question
(最後の考えと質問)
The movie taught me that doing things with "heart" is more important than just doing them for a "paycheck." This movie even inspired me to start writing in my blog again!
What do you think about this idea? Is there anything you do with all your heart? Come join us in the movie class every Wednesday from 3:40 pm!
(この考えについてどう思いますか?心から夢中になっていることはありますか?毎週水曜日3時40分からの映画クラスにも、ぜひ来てくださいね!)